![]() |
||||||||||||
勝山高等学校が創立100周年を迎えるにあたって、平成23年10月28日(金曜日)に各種行事が開催されました。 このページで各種行事や関連事業をまとめてご報告いたします。 |
||||||||||||
■ 創立100周年記念式典
最後に同窓会副会長、PTA会長そして生徒会長から今回の参列者に対して挨拶があり、勝山高等女学校・旧制勝山中学校・勝山高等学校の歴代の校歌を斉唱しました。校歌の歌詞の中に100年の歴史を感じたひと時でした。
この場を借りまして、式典が無事に執り行われ勝山高等学校が次の100年へ向かっての新しい一歩を踏み出せたことをお礼申し上げます。 |
||||||||||||
■ 創立100周年記念講演会
先生は原爆放射線医科学研究所の所長をされていて、今年の3月11日に起こった東日本大震災による福島原子力発電所の放射能事故対策にも重要な立場で関わられています。 |
||||||||||||
■ 100周年記念美術展 創立100周年を記念して、10月28日(金)〜10月30日(日)の期間、勝山木材ふれあい会館において勝山高校同窓生・在校生・職員(現・旧)により、美術展が行われました。 展示作品は洋画、日本画、水墨画、版画、彫刻、書、その他多数の出品がありました。 作品の一部
|
||||||||||||
■ 中庭整備および正門横塀設置
今回同窓会のお力を借りて、中庭整備と学校南側塀の新設ならびに楽器の購入を行うことが出来ました。 中庭は、岡山県真庭産のヒノキの間伐材・端材を原料とする保水性・透水性をあわせ持った歩道用インターロッキングブロック「モコペイブ」を利用して整備され、ベンチや花壇など生徒がくつろいだり、イベントで利用できるような快適な物が出来上がりました。今後、部活動や鼓山祭など各種行事でも有効に利用できることでしょう。
南側塀の整備は、木材を利用した格子塀で木材の町勝山、むかし町並のイメージを持たせた落ち着いたものになりました。周辺のイメージも非常にスッキリしたものになり、気分一新されました。
|
||||||||||||
■ 創立100周年記念誌発行 3年前に始まった100周年記念誌も無事に完成し、出版することが出来ました。100年という長い歴史に関する資料を集めることは、なかなか大変だったようです。過去の資料や写真、そして多くの卒業生からの聞き取りなど、年月を十分に感じることが出来ました。 過去の記念誌に携わった方々、ご年配の同窓生、関係者各位また市の広報や同窓会の会合など色々な方面からのご協力がいただけた事に担当者は感謝しておりました。本来ならすべての資料を掲載したかったのですが限られた誌面で掲載できなかった物があったのはご提供くださった皆様に申し訳なく思っております。 資料集め、編集と多方面のご協力をいただきながら完成した100周年記念誌ですが、じっくりとご覧頂いて100年の時を感じていただけましたら幸いです。
|
||||||||||||
■ 中庭芸術祭
日頃単独での発表の場しかない各部がそれぞれ協力し合った中庭芸術祭は生徒たちからも大好評で、出来上がった作品も非常に素晴らしいものでした。またこの様な機会がある事を期待しています。 |
||||||||||||
− トップページへ戻る − |