トップページへ戻る

1.学校紹介 2.本事業の計画 3.取組みの概要 4.実施状況 5.まとめ

4.実施状況

[1] 教職員の意識改革に関する取組

(1)自己目標シ−トを各分掌単位で公開し目標設定や達成
   状況について共通認識を図る


・分掌の目標についてベクトル合わせができる

・公開することにより、目標達成に向け、方策を真剣に考える

・他教員の授業を見学したり、他校訪問等、他から学ぶ姿勢が生まれる

(3)大学との連携・情報交換
 @ 大学主催の入試説明会へ参加(6月〜7月)
      岡山大学・岡山県立大学・山口大学・香川大学
      高知大学・愛媛大学・鳥取大学・関西大学
 A 鳥取大学 入試センタ−教授 中村肖三先生
      AO・推薦入試について情報交換会(11月7日)
 B 地元事業所訪問(5月〜6月)
      デンソ−勝山、銘建工業、ランデス、など
 C 五校交流会「5ren会」(ネットワ−クづくり)(8月・12月)
      井原高校・西大寺高校・瀬戸高校・高梁高校・本校の5校で
       情報交換会
       ・進路検討会について ・難関大指導について
       ・AO、推薦入試の指導について 
       ・相互授業見学 
 D 駿台等の教員研修講座・研究会への参加




教員が自分の目で見る・・・生徒に自信をもって薦める


かなり詳しい入試情報を担当者から直接聞けた


地元事業所の就職情報の収集・学校への要望等をきく

検討会資料等をもちより他校のやり方から学ぶ






難関大指導の方法を学ぶ


(4)その他
  @ 進路指導室の机、ロッカ−等の配置変えと整理整頓
 
  A 「受験は団体戦だ」宣言による生徒・教職員の意識改革

  B 配布資料は全教職員へ配布し情報の共有化

[2] 教職員の指導力向上に関する取組

(1) コ−チング研修
     産業能率大学 桝永慶司 教授
    (教員対象10月・12月)

(2) 地元小中学校授業見学(6月)
     勝山小学校、勝山中学校

(3) 他校訪問
     倉吉東(8月)  広島商業(9月)、
     明誠学院(11月) 他

(4) 公開授業週間
     (公開授業ツア−)(6月・11月)

   (5) 授業評価
   生徒授業アンケ−ト(7月・12月・)

   教員相互評価(6月・11月)

   学校自己評価(12月)

   公開授業でのアンケ−ト(11月)

   評議員会での評価(7月・11月・2月)


個人でなくツアーを組んで
授業を参観する。

[3] 生徒のキャリア意識・進路実現への意欲の向上に関する取組

(1) 「総合的な学習の時間」での分野別研究
  @ 教育実習生によるガイダンス 全学年 (6月)

  A 「総合的な学習の時間」での分野別研究(2年生)
            (11月〜2月)

  B 「総合的な学習の時間」での職業研究発表会(1年生)
            (11月〜2月)

  C 1・2年生合同発表会
        (2月 市公民館のホ−ルで一般公開の発表会)
          指導助言及び講演 元京都大学教授 宮沢龍雄 先生 



(2)地元とのコラボレ−ション
  @ インタ−ンシップ
        2年生商業科 (7月)
  A 「のれんを活かしたまちづくり」 
        直島訪問(8月)
  B 「真庭バイオマス体験
      ミニシンポジウム」参加(8月)
  C 「勝山もみじ祭り」参加
          1年生商業科(10月)

  D 「バイオマス利活用シンポジウム」
      1・2年生 (11月)発表
      講演 NPO法人樹木環境ネットワ−ク協会
      理事長 渋澤寿一 先生
  E 「勝高プロジェクトK 仕事の達人」講座
                 講座(1・2年)(11月)

  F 大学・事業所見学(1年普通科)(2月)

  G 事業所見学(1・2年商業科)(2月)


(3) キャリアデザイン研修講座 11月7日
       鳥取大学入試センタ−教授  中村肖三 先生)

d

(4)その他
  @ 鳥取大学進学説明会(6月)
               25名生徒参加
  A 岡山大学進学説明会(6月)
               35名生徒参加
  B 岡山大学オ−プンスク−ル(8月)
          1年生60名参加
  C 広島大学オ−プンスク−ル(8月)
          2年生40名参加

  D 「夢かな手帳」の活用

  E 新入生宿泊研修
      (初期指導)
      1年生(4月)
  F 3年生夏季セミナ−
     (学習合宿)(8月)

  G 1・2年生合同春季セミナ−
     (学習合宿)(4月)

学習記録をつけ励みにする。
面接時にも使う。
毎年90名が参加。
湯原のホテルで3泊4日
  H 「合格宣言」をしよう

  I 「受験は団体戦だ!」
       「学年ホワイトボ−ド」
  J 「入試のはなし−全学年保護者対象レベル1講座
      入試システムに特化して進路指導課が説明(11月) (1年生28名、2年生72名、3年生10名、合計110名の保護者が参加)