真庭市議との意見交換会

真庭市議との意見交換会

11月6日(木)勝山高校にて、本校生徒と真庭市議との意見交換会が開催されました。

ワークショップ形式で行われた意見交換会では、「高校魅力化」をテーマに進められました。

「勝高の良いところと良くないところ」「どんな高校にしていきたいか」「どんな真庭にしていきたいか」しっかりと主張できたでしょうか。終始話しやすい雰囲気が流れており、生徒は準備してきた以上の意見を引き出していただいたように思います。

生徒の普段の様子や現状、感じている問題点をお伝えするだけでなく、それを解決するためにどうしたらよいか、熱心に意見が交わされました。

授業に潜入♫〜3年次物理〜

先日、物理のS先生が授業公開をされていましたので、久々に授業潜入をしてみようと、ブログ担当者もお邪魔してきました。

写真でご覧いただける通り、22名の生徒たちが身を寄せ合って、教壇に立つS先生の話に釘付けになっていました。発問が投げかけられるたび、生徒たちは口々に「オームの法則かな」「ピークがずれてる…」など、それぞれの答えや考えを積極的に発信していました。

回路の電流、電圧を計測していたセンサーはDXハイスクールの予算で最近新しく購入されたものだそうで、生徒たちの学びにも大きく貢献してくれているようでした。今後もきっと勝高生たちの学びのために大活躍してくれることと思います。

11月15日(土)に開催される勝山高校説明会は、このように授業に主体的に参加している勝高生たちの様子をすぐ近くでご覧になっていただける良い機会になることと思います♫

当日お会いできるのを心よりお待ちしております!

保護中: 三者面談のご案内(3年次)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 「スタディサプリ for SCHOOL」の活用におけるパーソナルデータの取り扱いについて

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

3年次生対象「がん教育講演会」

本日のLHRで、3年次生を対象にがん教育講演会が実施されました。
講師として倉敷成人病センターより認定看護師の小原未貴さんをお招きしました。
講演会では、「がんに対する正しい知識」や「がん予防・検診の重要性」だけでなく「がん患者への理解と共生」などについてお話しいただきました。

生徒たちは、よく耳にする「がん」という病気が思いの外身近なものであることを知り、命の大切さについて考えを深めることができたのではないでしょうか。

講演会終了後には、看護師希望生徒との座談会も開かれました。

DX人材育成事業「ドローンをプログラミングして飛ばそう」

文科省指定事業のDX人材育成事業の一つとして、『ドローンをプログラミングして飛ばそう!』を全4回の講座で実施しています。講師は津山工業高等専門学校から森理也先生をお招きしました。対象は本校サイエンスDX部の部員たち6名です。

 本日は第2回です。前回、セキュリティの強固さからファイアーウォールの設定を変更しないと飛ばせないことがわかり、少々時間がかかりましたが、今日はすぐに飛ぶはず。。。が、まだ何かが邪魔しているようです。。。

 とりあえず、ファイアーウォールを突破した2台で次の操作に入ります。。。

 第1回は設定から簡単な命令で「上昇して5秒間静止、その後着地する」を実行するまで、でした。6台中、1台だけしか飛ばせなかったけれど、飛ぶと感動!

そして今日は新しく、「前へ◯センチ進め」「◯度回転せよ」の命令文を追加して、「上昇したあと前へ進み、方向を変えて着陸」までを実行しました。うまくできたら「上昇して前へ進み、180度回転して元の場所へ戻ってきて着陸」まで成功しました!

 次回は空中で★の形を描いたり、複数のドローンを同時に飛ばしてみんなで円を描く、などに挑戦予定です!

頑張るあなたを応援しています!

グラウンドや体育館から運動部の生徒たちの元気な声が聞こえる中、第3棟から吹奏楽部が練習に励む楽器の音が聞こえる中、本日も職員室の横では静かに自己の目標に向け頑張る人たちがいます。

職員室横の進路指導室では、教員と生徒が面談をしながら学習できるスペースがあります。日々の担任面談等にも使用しますが、この時期の放課後は3年次生たちの姿でいっぱいです。面接練習に励む生徒、志望理由書の構成を練っている生徒、英語の文構造を理解しようと奮闘中の生徒。みな表情はまさに真剣そのものです。

その隣には自習室があります。ここには各大学の赤本や大学入試の過去問集などがあるだけでなく、個々の学習スペースも整備されています。会話はできませんが、みな集中して勉強していました。

自習室の隣は大講義室。こちらは大人数の授業や各種講演会、オープンスクールの開会式などにも使用されますが、平日の放課後は自習室として開放されています。この部屋にも毎日大勢の生徒の姿が見られます。

勝山高校には一人ひとりの生徒たちが集中して学習に取り組むための環境が整っています。明日は全年次とも土曜学習の日となっており、学校に登校して午前中授業を受ける生徒たちも数多くいます。

もしいま中学生の皆さんがこのブログを読んでくださっているのなら、ぜひとも勝山高校で一緒に自己目標の実現に向けて頑張りませんか?11月15日(土)に開催される勝山高校説明会では、勝高生たちの様子を間近で見て、さらには部活動を一緒に体験することができます。たくさんのご参加、心よりお待ちしております!

本日は進路実現に向け、静かに熱い闘志を燃やす3年次生の姿をお届けしました。集中しているときに、快く撮影に協力してくれた皆さん、ありがとう。また困ったときはいつでも職員室に来てくださいね。質問、相談大歓迎♫

2年次生性教育講演会

10月22日(水)7校時目、落合病院より助産師の田中先生をお招きし、2年次生を対象に性教育講演会が開かれました。

講演会は人の誕生のお話から始まり、個性・多様性へについての理解や人間関係、性に関して、自分と相手の心や体の大切さについて説明していただきました。

生徒からは「思春期の健康づくりに関する正しい知識と、将来につながる自らの心と体の健康づくりについて知ることができた」との感想がありました。